当院は、厚生労働大臣に定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関であり、厚生局への施設基準等の届け出により、以下の診療・加算を算定しております
・医療DX推進体制整備加算
医療DX推進について
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
・明細書発⾏体制等加算
明細書について
当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。
また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。
明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
・情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療について
情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
・⼀般名処⽅加算
一般名での処方について
現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、当院では後発医薬品があるお薬については商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。なお、令和6年 10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払い頂く場合がございますのでご了承願います。
・外来感染対策向上加算
外来感染対策について
当院は、発熱や感冒症状があるなど感染症を疑う様な症状を呈する患者様は、感染対策を講じ、待機部屋を分けて診察を行っており、当院の受診歴の有無に関わらず発熱患者の受け入れを行う医療機関(第二種協定指定医療機関)に宮城県から指定を受けています。
また、院内感染対策防止策として、必要に応じて次のような取り組みを行なっています。
・標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、感染管理者である院長を中心とした従業員一同での感染対策の推進
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的とした研修会を年2回程度実施
・「抗微生物薬適正使用の手引き」などを参考に、抗菌薬の適正使用に努めること
・感染対策に関して仙台市医師会や基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供や助言を受け、院内感染対策の向上に努めること
患者様やご家族、当院の従業員、その他来院者等を感染症の危険から守る為、患者様にはご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解の程宜しくお願い致します